【潜入レポ】Threadsアルゴリズム徹底攻略セミナーに参加して得たリアルな学びとは?
目次
はじめまして!ライターの真理です。
3月10日、SNS戦略家・マーケターの赤髪さんの「Threadsアルゴリズム徹底攻略セミナー」に参加してきました。
結論から言います。
この2時間、本気でThreadsを伸ばしたい人なら参加しない理由がない。
そして、実際に参加した人だけが体感できたあの「濃さ」と「熱量」。ワンコインというのが驚きでした!139名の方がチケットを購入して参加されていたのも納得です。これはもう、この記事だけではとても全部は伝えきれません。
でも!
この記事では、「こんな空気だったんだよ!」という臨場感を、できるだけ言葉にして届けていきます。
次回のセミナー参加を迷ってる方の背中を押せたら嬉しいです。
【ライター真理プロフィール】
広報歴13年目、IT企業を経て現在はフリーランスで、ライターや広報支援業務を行う。
マーケティング視点や多角的な発信スキルを磨くため、SNS&AIのノウハウを日々勉強中。
1. どんなセミナーだったの?
テーマはズバリ「Threadsのアルゴリズム攻略」。とはいえ、ただのノウハウ紹介ではありません。
赤髪さんは、参加者の経験値に関係なく、今まさに伸び悩んでいる人の背中をそっと押してくれるような語り口で進行してくれました。
実際の参加者は、数万フォロワーを抱えるインフルエンサーさんから初心者の方まで様々。
でも、共通していたのは「Threadsのことをもっと知りたい」「Threads投稿を伸ばしたい」という想い。
さらに、Zoomで多くの参加者とつながって学べたことで、自然と“みんなで頑張っているんだ”という一体感が、私の中にじんわりと生まれていました。そんな「温かさ」と「熱量」に包まれた2時間でした。
2. Threadsはゲーム!?…ってどういうこと?
セミナーの序盤で印象的だったのは、「Threadsはゲームだと思ってください」という一言。
しかも、ポケモンGOのようにアカウントのレベルを育てていくタイプのゲーム感覚というのです。
Threadsというゲームのルールがこちら!
このスライド資料を見た時、とてもワクワクしました。テーマパークのアトラクションが始まるみたいな感覚!
特に重要なのが、「関わる人を大切にすること」。コメントをもらったら早めに返信する、DMを丁寧に返す。こういった日々の行動が、アルゴリズム的に高く評価されるそう。
つまり、「人を大切にしているアカウント」が伸びる世界。
「やみくもに投稿しても、ちゃんとルールを知らないと勝てない」この言葉には、ドキッとしました。
そして、ルールを知った人から順に伸びていくという現実を目の当たりにした感じです。
具体的な攻略法について、次のセクションで解説いただきました。
3. アルゴリズムを「味方」にするってこういうことか…
Threads運用を本気で伸ばしたいなら、まずはその土台となる仕組み=アルゴリズムを正しく理解することが大切。アルゴリズムは、東京大学首席レベル、いやそれ以上に賢いらしい。
攻略する上で大事なのが、
- 「投稿後1時間以内の“いいね”をいかに集めるか」
- 「テーマに一貫性を持たせること」
- 「コメントには素早く丁寧に対応すること」
…など。
私が特に「おおっ」と思ったのが、「投稿するベストな時間帯」の話。
Threadsでは投稿後1〜2時間で、どれだけ反応があるかがめちゃくちゃ重要。
だから、「いつ投稿するか」って、とても大事なんです。
赤髪さんが教えてくれたのは、「○時ぴったり」よりも「○時半」に投稿するのがおすすめということ。というのも、ミーティングや待ち合わせの時間って、だいたい“○時ちょうど”に設定されるじゃないですか?その予定が始まる前や終わった直後の“スマホタイム”を狙うっていう、まさに生活のリアルに基づいた戦略。日々SNSを研究している赤髪さんだからこそ出てくる、ナレッジでした。
さらに印象的だったのが、「アルゴリズムは上司だと思って接するべし」という視点。
ちょっと笑ってしまいそうになる例えですが、実はこれ、めちゃくちゃ分かりやすい。
“ちゃんと見られている”って思うと、
投稿の仕方も、フォロワーへの接し方も変わるんです。
そこに気づけただけでも、私のThreads運用は変わりそう。
このセミナーは、「知識」だけじゃなくて「視点」をもらえる場所でした。
4. 書き方にも「勝てる型」がある!
セミナーの後半で取り上げられたのが、「Threadsで読まれる投稿文の作り方」。
ここ、個人的に刺さりました。
ライターとして文章には慣れているつもりでしたが、Threads投稿にはThreads投稿の“勝てる型”がありました。
たとえば、
- 「1文目に読点(、)はつけない」
- 「1投稿につき、1テーマで完結させる」
- 「結論は“最初と最後”に書く」
…などなど。
「え、そんな細かいテクニックがあったの?」と驚くことばかり。
しかもそれが、「感覚」ではなく「ロジック」として語られていたのが印象的でした。
あと、これは実践的ですぐ使えそうだと思ったのが、「投稿に迷ったら、トレンドを活用しよう」という話。タイムリーな話題に自分の発信テーマをかけ合わせると、反応はグッと高まるそう。たとえば「大相撲」がトレンドとして急上昇していたら、ChatGPTにこう聞いてみる。
“「大相撲 × 自分の発信テーマ 」で使えそうなThreads投稿案を作って”
こんな感じで、アイデアをChatGPTに出してもらう。あとはそれを自分の言葉にアレンジして、フォロワーの心に届くように整えるだけ。改めて「感覚」ではなく、「ロジック」で学べる。それがこのセミナーの魅力だなと感じました。
5. あえて言います。「ここで全部は書けません」
今回の記事、読んでみてどうでしたか?
「もっと知りたい!」と思ってくれた方は、ぜひ次回のセミナーに参加してほしい。
なぜなら、このセミナーには“その場でしかキャッチできないエッセンス”があったからです。
- 参加者のリアルな質問
- 赤髪さんのちょっとした本音トーク
- その場で生まれる「笑い」と「うなずき」のリズム
それら全部が混ざって、あの濃密な2時間が作られていました。

そして、最後に嬉しいお知らせ。セミナー当日に出た質問を赤髪さんがQ&Aという形でまとめてくれています!
以下リンクから、ぜひご覧ください。
▶︎ Q&Aを見る!
6. 次回予告&公式情報はこちら!
次回のセミナーの開催情報は、赤髪さんのLINE公式やPeatixで配信されています私もバッチリ登録しました(笑)
▶︎ 赤髪さんのLINE公式を見る
▶︎ 赤髪さんのセミナー一覧を見る
毎朝7時から30分間(土日除く)、最新のAI・SNS・テクノロジー情報をわかりやすく解説されているInstagramLIVEもおすすめです
通勤前や家事の合間にサクッとチェックできる濃い情報、ぜひ一度のぞいてみてください。
▶︎ Instagramはこちら
おわりに
Threadsはまだ新しいSNSですが、Instagramとの連動やテキスト主体の中毒性が相まって、とんでもない伸びしろを秘めていることがわかりました。今回のセミナーで、アルゴリズムの仕組みや活用法を知ることで、「スレッズ×インスタ」で集客やマネタイズもできるんだっていう手応えも得られました。
私自身、日々Threadsに投稿するのが楽しくなってきています。
これからは、また新しい気持ちで向き合ってみようと思います!一緒に頑張りましょう♪
もし次回のセミナーで、あなたと同じ時間を過ごせたら嬉しいです◎