ハッシュタグは“数”より“戦略”!赤髪流インスタ運用の新常識
目次
Instagramのハッシュタグは、単にたくさん付ければいいわけではなく、「ユーザーが実際に検索しそうなキーワードを想像して選ぶ」ことがポイントです。さらに、投稿直後に自分の順位をチェックし、上位を狙えるタグかどうかを見極めるのも大事です。
大きなタグ(投稿数が数百万単位のもの)をでの上位表示うぃいきなり狙うより、まずは小さめのタグで上位表示を目指し、徐々にステップアップしていきましょう。加えて、上位表示されている投稿がスパムっぽいタグ=「ハッシュタグ崩壊」には注意が必要。この記事では、そうしたハッシュタグ運用の基本と注意点を4つのステップに分けてご紹介します。
この記事は、2025年4月1日noteに投稿したものです。
最新情報をgetしたい方はnoteのフォローもよろしくお願いします♪
noteはこちらから見れます。
ステップ1:ユーザーのGoogle検索キーワードを想定する

「どのハッシュタグを使えばいいか分からない」なら、昨日ユーザーがGoogleで何を検索していたかを想像してみるのがおすすめ。たとえば「渋谷 カフェ インスタ映え」「○○ イベント インスタ」といった形で、ユーザーが実際に打ち込んでいそうなフレーズをそのままハッシュタグにしてみましょう。
- ポイント: 「#渋谷カフェインスタ映え」など、少し長めで具体的なタグを使うと、狙うべきターゲットに刺さりやすくなります。
ステップ2:上位表示が狙えるハッシュタグを見つける
Instagramには膨大な投稿があるので、いきなり超ビッグタグ(投稿数数百万件)に飛び込んでも、ほぼ埋もれます。初心者なら1万件以下くらいのハッシュタグを中心に、「勝てそうな市場」を見つけるイメージで。
- ハッシュタグ検索をして投稿数をチェック
- 実際に上位にある投稿を見て、クオリティを自分と比べる
- 自分でもいけそうなら、そのタグを積極的に使ってみる
ステップ3:投稿5分後に順位をチェックする
投稿してから5分後に、実際に使ったハッシュタグで検索し、「自分の投稿が上から何列目にあるか」を見ます。
- もし上位にあれば: そのハッシュタグとあなたの投稿は好相性。次のレベルに挑戦する価値あり。
- まったく見当たらなければ: タグの投稿数が多すぎるか、投稿の質や関連性がまだ弱い可能性大。もう少し投稿数の少ないタグにするか、投稿内容(写真・テキスト・ハッシュタグの関連性など)を改善していきましょう。
ステップ4:ハッシュタグ崩壊には近づかない
「ハッシュタグ崩壊」とは、同じ宣伝ばかり、スパム投稿ばかりが上位を占め、質の良い投稿が埋もれている状態のこと。この状態だと、せっかく上位に表示されても“まともに見てもらえない”リスクが高いです。
たとえば「アートメイク」のタグを開いたときに、似たような宣伝画像がダラダラ並んでいるだけ…そんな場合は、避けたほうが無難でしょう。
ハッシュタグ戦略まとめ表

まとめ
- まずは「検索キーワードを想像」して選ぶ
→ 「#○○インスタ映え」みたいに、ユーザーがGoogleで打ち込みそうなフレーズを優先的に使いましょう。 - 自分が上位を狙えるタグかどうか、実際に検索して確かめる
→ いきなり巨大タグを攻めても埋もれるだけ。投稿数が少ないタグからスタートし、少しずつ強いハッシュタグに挑戦します。 - 投稿後5分で順位をチェックして、上位なら継続・下位なら改善
→ タグ選びや投稿の質をこまめに見直すこと。 - 「ハッシュタグ崩壊」しているタグは避ける
→ 閲覧者も少なく、質の低い投稿ばかりが並んでいるタグにはあまり価値がありません。
ハッシュタグは“使い方”が命。
最初から「闇雲に30個付ける」「ビッグタグを乱用する」などのやり方に走ると、ほとんど効果が出ません。逆に、ここで紹介したように「ユーザー目線のキーワードを想像して、小さいタグから上位を狙う」というステップを踏むだけで、結果は大きく変わります。
地道に見えるかもしれませんが、一度“コツ”をつかんでしまえば、そこからはハッシュタグ選定に迷うこともグッと減るはず。「赤髪流ハッシュタグハック」で、ぜひあなたのInstagramをさらに盛り上げていってくださいね。
記事執筆 赤髪(戦闘中)

SNS戦略や最新トレンドを、LINE公式アカウントで随時お届けしています。より深い情報や具体的な活用ノウハウに興味のある方は、下記リンクからぜひご登録ください。
https://lin.ee/60b4Awk