【2025最新版】SNS運用ってどんな仕事?人気セミナーで学んだリアルな現場とは
目次
こんにちは!ライターの真理です。
本日は、SNS運用の仕事に本格的に興味を持ち始めたライター真理が、録画受講で参加した「SNS運用ビジネス“スタートダッシュ”セミナー」のレポートをお届けします。講師は、SNS戦略家・マーケターの赤髪さんです!
ライター真理:プロフィール✍️
広報歴13年目、IT企業を経て現在はフリーランスで、ライターや広報支援業務を行う。
マーケティング視点や多角的な発信スキルを磨くため、SNS&AIのノウハウを日々勉強中。
1. どういうセミナーだったの?
このセミナーは、これからSNS運用を仕事にしたい方や、すでに運用代行の仕事をしていて、さらにステップアップを目指す方に向けて開催されました。
赤髪さんがこれまで現場で培ってきたノウハウやリアルな経験談を、これでもか!というほどシェアしてくれた充実の2時間になりました。
今回のテーマのひとつは、SNS運用者同士のつながりをつくること。
普段なかなか出会えない同じ職種の人たちと話せる機会って、やっぱり貴重ですよね。
まずは、親睦をかねて自己紹介からスタート。
SNS運用歴3年の方、本業の延長でSNSに関わるようになった方、学び始めたばかりの方など、バックグラウンドはさまざまでした。
「日本ではSNS運用者向けに最新情報が一本化されていないし、どこからキャッチすればいいかわからない。だから、ここで正しい知識を学びたい」
そんな声もありました!
セミナーはこんな感じで進行:
- SNS運用の仕事内容
- 案件獲得までの道のり
- 報酬の相場感
- Q&Aタイム、交流会
2. SNS運用の仕事って、実際どんなことをするの?
「投稿を代行して分析し、レポートを出すこと」くらいは理解していたのですが…。「え、SNS運用の仕事って、こんなに多岐にわたるの!?」と驚きました。
赤髪さんが作成された、SNS運用の仕事内容と業務範囲がこちら👇

SNS運用は、決してCanvaで画像を作って納品して終わり、というような仕事ではありません。
アカウントの設計や業界リサーチ、ターゲット分析、戦略の立案、コンテンツの企画・制作、広告運用、コミュニケーション対応、レポーティング……などなど、業務は本当に多岐にわたります。
マーケティング全般をある程度学んでおいたほうがいいと、赤髪さんは教えてくれました。
こうした仕事内容を、世の中の人々がまだ正しく理解していないからこそ、まずは「SNS運用がどんな仕事なのか?」をクライアントに丁寧に説明することが、プロとしての第一歩なんだと感じました。
また、ヒアリングの重要性についても強調されていました。SNS運用の仕事って、ただの作業代行じゃなくて、「ちゃんと結果を出す」ためのビジネスパートナーになることなんですよね。そのためには、クライアントの業界やサービスのことをしっかり理解するところから始めるのがめちゃくちゃ大事。
業界の専門書を10冊は読んで情報を集め、同じ目線で会話ができるようになって、ようやくターゲットや戦略が見えてくる。赤髪さんは、小規模ビジネスであれば10時間、大手企業の場合は30時間ほど、リサーチに時間をかけるそう。
SNS運用の仕事は、「どうすれば成果が出るか?」を一緒に考え、戦略的に動いていく。そんなプロフェッショナルな仕事なんだと、改めて実感しました。
3. SNSマーケティングは“今”始めるべきキャリア
特にワクワクしたのは、「これからの未来」に関する話。
「SNSマーケティングの業界は、これから10年、確実に伸びていく」
「日本でも年々、市場は拡大している」
その言葉に、ぐっと背中を押された気がしました。
実際、シリコンバレーでは今年2025年1月に、インフルエンサーマーケティングに特化した120〜130億円規模(日本円換算)の投資ファンドが新設されたそうです。SNSやインフルエンサーの影響力が、ついに金融業界にも正式に認められた瞬間でした。
さらに、アメリカでは各大学に「ソーシャルメディアマーケティング」の教授が生まれ始めているとのこと。つまり、今はまだ黎明期。
だからこそ、「今」この世界に飛び込む意味がある。
日本でもSNS運用やコンサルを仕事にする人が増えていますが、早いうちに知識と経験を積んでおくことで、数年後に大きなアドバンテージを持つことができる。
そんな未来の姿が、じわじわと現実味を帯びて感じられました。
4. 「錯覚資産」が未来の仕事を引き寄せる
仕事を獲得するルートはさまざまありますが、赤髪さんが「特に有効」と語っていたのが、「SNS上での直接営業」と「人脈・紹介」の2つ。
なかでもおすすめなのが、自分のSNSアカウントをしっかり育てていくこと。 自分をブランディングしてフォロワーを増やしていくことは、いわば「錯覚資産」を積み上げることなんだそう。 いまや影響力がそのまま営業力になる時代。自分のSNSが最強の営業ツールになるんです。
そして、忘れちゃいけないのが「実績づくり」の大切さ。
「まずは低価格で、しっかりと実績や成功事例を作ることが大事」
最初から理想の案件を狙うより、小さな仕事からコツコツ積み上げていく。その地道な積み重ねが信頼につながり、やがて次のチャンスを呼び込む。そんなリアルなキャリアの積み方を教えてくれました。
実際、赤髪さんがこれまで携わった大手案件の多くは、「紹介」から生まれているそうです。
また、SNS運用の仕事の成果は「売上」だけじゃないという観点も目から鱗でした。
フォロワーの増加や憧れの人との接点、メディア露出なども立派な成果。クライアントが求める「嬉しい」を見極めることも大切だということを知りました。
5. 聞きたかった!赤髪さんのQ&Aコーナー
Q&Aタイムでは、実際に寄せられた質問に対して、赤髪さんが一つひとつ丁寧に答えてくれました。赤髪さんのセミナーの魅力のひとつが、参加者が気軽に質問できるフランクな雰囲気。その場で本音で答えてくれるQ&Aタイムは、毎回人気で学びが詰まっています!
ここでは、その中から2つピックアップして特別にサクッとご紹介します✨
Q. SNS運用の仕事は、未経験でも始められますか?
A.はい、始められます!
いきなり「コンサル」として始めるよりも、最初はもっとハードルの低いところからスタートするのがおすすめ。たとえば、noteで記事を販売してみるとか、知り合いの撮影や投稿をお手伝いしてみるとか。
実際、アカウントの作り方がわからない人や、「投稿が怖い」と感じている方もまだまだ多いのが現状。そういった方に向けて、「コンサル」というより「コーチング」的なサポートから始めるのもアリです!
Q. 複数のSNSの運用を一気に依頼されたら?
A. 段階的に進めましょう。
すぐに全部対応しようとせず、予算やリソースに応じて優先順位をマインドマップに整理し見える化。そのうえで、クライアントと相談しながら段階的に実行していくのがベストです。
6. まとめ:ギュッと3つに絞るなら、ここ!
セミナーを通して得られた学びを、あえてギュッと3つに絞るなら…
- SNS運用の仕事は「投稿作業」ではなく「戦略づくり」
クライアントの目的を見極め、設計・企画・運用・分析・改善まで担うマーケターとしての視点が不可欠。 - 今こそSNSマーケティングを始めるチャンス
国内市場はまだ成長途中。今のうちに「錯覚資産」とスキルを積み上げておけば、大きな波に乗れるチャンスがある! - クライアントから評価されるポイントは「売上」だけじゃない
数字だけにとらわれず、「フォロワーが増えた」「憧れの人から反応があった」「雑誌に掲載された」など、心が動く成果にも価値がある。クライアントにとっての嬉しいゴールを見極めよう。
おわりに
このセミナーを通して、SNS運用という仕事の奥深さと未来に秘められたポテンシャルを知りました。
クライアントと信頼関係を築くこと。そして、錯覚資産を積み上げること。
「SNS=仕事」として向き合う覚悟が、芽生えた気がします!次回はリアルタイムで交流会にも参加してみたいです!
🍀次回のセミナー情報
🚩SNS運用者向けセミナーは、今後も「炎上対策」「提案書の作り方」など、テーマを変えて開催予定。随時お知らせされるので、「次は一緒に学んでみたい!」と思ったSNS運用者の方は、ぜひ以下🔗をご登録ください👇
👉 赤髪さんのLINE公式を見る
👉赤髪さんのセミナー一覧を見る
🏫来月6月15日(日)9:00〜11:00「超初心者向けInstagram運用講座」の開催が決定!
Instagramをまだ運用したことがない方にもおすすめの超初心者向け講座が行われます✨アカウントの作り方から投稿の基本まで、Instagramの全体像をワンコインでしっかり学べます!(録画配布もあり!)
気になる方は以下リンクより、お申し込みください👇
👉超初心者向けInstagram運用講座に申し込む
🚩毎朝7時から30分間、最新のAI・SNS・テクノロジー情報をわかりやすく解説されているInstagramLIVEもおすすめです📱✨通勤前や家事の合間にサクッとチェックできる濃い情報、ぜひ一度のぞいてみてください。私もモーニングルーティンに取り入れています♪☕
👉 Instagramを見る