バズだけじゃダメ!Instagramアルゴリズムを味方にする“本質戦略”とは【セミナーレポ】
目次
こんにちは!ライターの真理です。
3月22日、SNS戦略家・マーケターの赤髪さんによる「Instagramアルゴリズム徹底攻略セミナー」に参加してきました。
前回のThreads攻略セミナーに続いて、今回も「これはマストで勉強しなければ!」と、迷わず参加を決意。やっぱり今回も、ワンコインとは思えないほど内容が濃厚で、学びの密度が桁違いでした!
【ライター真理プロフィール】
広報歴13年目、IT企業を経て現在はフリーランスで、ライターや広報支援業務を行う。
マーケティング視点や多角的な発信スキルを磨くため、SNS&AIのノウハウを日々勉強中。
1. Instagramって、こんなに進化してたの?
まず心を動かされたのは、赤髪さんのSNSにかける情熱と参加者への優しさ。
例え話や実例がとにかく豊富で、どんな人にもわかりやすい。質問にも一つひとつ丁寧に寄り添ってくれる姿勢が印象的でした。
なかでもハッとさせられたのが、「Instagramの1年は、10年分のスピードで進化している」という言葉。私がInstagramに初投稿したのは2013年。あれから12年…ということは、Instagramは120年分も進化していたということ!?
今やInstagramは「ただのSNS」ではなく、「社会インフラ」としての役割を担おうとしているらしい。
そんな未来像を、鮮やかに見せてくれたセミナーでした。
2. 今のInstagramに必要なのは、専門性と信頼性
今回特に印象に残ったのは、ただバズらせるのではなく、「自分の専門分野に関心があるフォロワーをいかに増やすか」が大事だということ。
ストーリーズでは、つい拡大したくなる「気になる一枚」が、カルーセル投稿では「思わずスクショしたくなる構成」が評価される時代に。 滞在時間やスクショの数など細部に至るまで、アルゴリズムに影響しているというから驚きです。
そして、Instagramの投稿スタイルも変化しています。 以前はリールが最重要視されていたのに、今はストーリーズやカルーセル投稿が再び重視される流れに。なぜかというと、「ショート動画(リール)だけではマネタイズにつながらない」と多くの人が気づき始めたからと赤髪さんは分析していました。
Instagramがインフラ化を目指しているからこそ、ただのエンタメではなく、「価値のある発信」や「専門性」「信頼性」が重視されるようになってきたのです。
Instagramからビジネスにつなげるには、誰に向けて、どんなテーマで発信していくのか。その一貫性がますます重要になってきていると実感しました。
3. 投稿のタイプごとに勝ちパターンがある!
私が「なるほど!」と強くうなずいたのが、投稿の種類ごとに評価されるアクションが違うという話。
- カルーセル投稿 → 保存やスクショされることが大事
- リール投稿 → シェアされることが評価に直結
- ストーリーズ → とにかく滞在時間が命!
つまり、すべての投稿で同じエンゲージメントを狙ってはいけないという考え方。
「投稿によって、狙う反応を変える」 「そのために、キャプションの書き方やストーリーズの設計を変える」こういった戦略的なアプローチが必要なんです。
さらに、面白かったのが、事前の仕込みの話。
前日にストーリーズで「最近、いいねが増えて嬉しい!」と投稿しておくと、翌日の投稿に自然と「いいね」が集まりやすくなるという、まさに裏技的なテクニックも教えてもらいました。
SNSって、人の気持ちをどう動かすかがやっぱり大事なんだなと、改めて感じました。
4. 0からどう育てる?フォロワー育成のロードマップ
私自身、どうやってフォロワーを増やせばいいか考えるうえで、「アカウントの成長段階に応じた発信戦略」の考え方は、とてもわかりやすく、腑に落ちました。
まず、フォロワー0からスタートする場合の第一目標は「フォロワー2000〜3000人」なんだそう。
なぜかというと、それ未満だと「なんだか信用できない」と思われがちなんです。
このフェーズでは、リールなどで万人ウケするネタを発信し、まずは「認知」をとる。 そしてフォロワーが増えてきたら、次第にコアなファンが生まれ、毎日の投稿を待ってくれる存在になっていきます。
そうなったら、次は「いいね」や「コメント」など、初速のエンゲージメントが狙いやすくなり、
ようやく専門性の高いカルーセル投稿や深い内容の発信にステップアップ。
つまり、「投稿内容の深さ」は「フォロワーの成長段階」に合わせて調整しよう!という発想。戦略的かつ納得感のある内容でした。
5. ライター真理的「即実践ポイント」
今回、個人的に「これはヤバい」と感じた学びを少しだけ…!
- 投稿にハッシュタグをつけるときは、アカウント全体のテーマに合ったものを選ぶ(投稿に関連するハッシュタグは2個でOK)
- ストーリーズの表示順は、フォロワーとの双方向アクション(シグナル)がカギ
- ストーリーズの投稿件数は、1日あたり1~3件が目安
- 今、世界的に最もマネタイズに近づく投稿頻度は、「リール週3・カルーセル週2」
…など。
最新の知見にも触れられていて、頭がフル回転!
でも…この記事ではあえて詳細は書きません(笑) だってこれは、参加者だけが持ち帰れたリアルな武器だから。
赤髪さんのセミナーは、ノウハウを超えた“場のエネルギー”が本当にすごい。2時間があっという間!
参加者の質問から話題が広がったり、雑談の中に超重要なポイントが紛れていたり。
「ああ、こういうのは、この場にいないとキャッチできないな…」
と、心底思いました。
6. 今夜、Instagram×LINE公式セミナー開催!
今夜4月22日19時〜開催のセミナーテーマは「InstagramからLINE公式への導線設計」(録画受講もOK)。
いよいよ、「どうマネタイズにつなげるか?」という超実践フェーズに突入します!
「Instagram、頑張って投稿しているのに全然売上につながらない」
「フォロワーは増えた。でも問い合わせはゼロ」
「LINEの登録はされるのに、誰もアクションしてくれない」
そんなお悩みを抱えている方にとって、まさに本丸といえるテーマです。
以下リンクから、ぜひお申込みください
▶︎ 【4/22】Instagram×LINE公式セミナーに申し込む
今後のセミナー開催情報は、赤髪さんのLINE公式やPeatixで随時配信されます。
これからも、難易度別やプロフィールに特化するなど、テーマを変えて毎月開催予定とのこと♪
以下のリンクから、ぜひチェックしてください
毎朝7時から30分間(土日除く)、最新のAI・SNS・テクノロジー情報をわかりやすく解説されているInstagramLIVEもおすすめです
通勤前や家事の合間にサクッとチェックできる濃い情報、ぜひ一度のぞいてみてください。
最後にひとこと…
Instagramは、もはや、なんとなくで伸ばせる時代じゃない。 でも、ちゃんと学び、熱い気持ちを持って取り組めば、アルゴリズムだって味方になってくれる。
そして何より、赤髪さんの言葉には毎回、新しい視点と勇気が詰まっている。 今回のセミナーでも、改めて「SNSは数字じゃなく、人の心をつかむものだ」という本質を教えてもらいました。
ところで、「真理さん、あなたはどんな一貫性のあるテーマで発信しているの?」という声が、そろそろ聞こえてきそうですね。 はい、それは…、一人戦略会議を繰り返し、鋭意検討中です!
でも、迷ってるのは私だけじゃないはず。
だからこそ、模索しながらも一歩踏み出したいあなたと、一緒に楽しく頑張っていけたら嬉しいです!