AI初心者でもOK!「私だけのLINEスタンプ」をChatGPTで作る方法【体験レポ】
目次
こんにちは!ライターの真理です。
前からずっと、「プロフィール用に自分のイラストを作りたいな〜」って、ひそかに思っていたんです。
でも、イラストは描けないし、Photoshopも使えない。正直、ハードルが高そうで…。
そんなときに飛び込んできたのが、
「ChatGPTで自分のイラスト、さらにLINEスタンプまで作れる!」という情報。
「これはもう運命では…?」と、迷うことなく申し込んだのが、
SNS戦略家・マーケターの赤髪さんプロデュースの『LINEスタンプ作成講座』でした。
講座の雰囲気は、まるでサークル活動のように和やかで、
気がつけば私も、本当にLINEスタンプを完成させていたんです!
今回はその90分間を、「知識」ではなく「空気」で届ける体験記としてまとめてみました。
全部を細かく伝えられないけど、ちょっとだけワクワクのおすそわけができたら嬉しいです!
ライター真理|プロフィール✍🏻
広報歴13年目、IT企業を経て現在はフリーランスで、ライターや広報支援業務を行う。
マーケティング視点や多角的な発信スキルを磨くため、SNS&AIのノウハウを日々勉強中。
1. 講師紹介|LINEスタンプは“デジタルスキンシップ”
講座の司会進行を務めてくださったのは、赤髪さんが主宰するSNSアカデミー生の野村恭子さん。
あたたかい語り口で、参加者の緊張を優しくほぐしてくれる、素敵なファシリテーターでした。
そして講師を務めたのは、同じくアカデミー生で整体師の「こもりん」さん。
整体師なのにLINEスタンプ!?と、最初は正直ちょっと意外に思いました。
でも、その背景を知って、胸がじんわり熱くなりました。
こもりんさんは、過去に対人恐怖症や引きこもりを経験し、長く人とのコミュニケーションに悩んできたそうです。
そんなこもりんさんが「人に救われた」経験を経てたどり着いたのが、整体師というお仕事でした。
「体と心はつながっている。触れることは、対話なんです」と、こもりんさんは語っていました。
整体で“リアルなふれあい”を届けるように、LINEスタンプでも“デジタルなふれあい”を届けたい──
そんな想いから、こもりんさんはLINEスタンプづくりを始めたそうです。
LINEスタンプって、どこか「ちょっとした飾り」みたいに思っていたけど、
こもりんさんのお話を聞いてからは、デジタルスキンシップという新しい視点で見るようになりました。
「整体で癒しや安らぎを届けるように、LINEスタンプでも気持ちを届けたい」
そんな優しさが詰まった講師の想いは、きっと参加者の心に深く届いたはずです。
▶︎こもりんさんのInstagramを見る
🎨こもりんさん作LINEスタンプを見る
▶︎恭子さんのInstagramを見る
🎨恭子さん作LINEスタンプを見る
2. ChatGPTで“あなただけのキャラ”が作れる!
LINEスタンプづくりの第一歩は、“自分だけの分身キャラ”を作ることから。
しかもそれが、ChatGPTの画像生成機能を使えば、驚くほど簡単な3ステップでできちゃうんです!
ほんの少しの工夫と想像力があれば、あなたらしいキャラクターが、AIの力でちゃんと形になります。
ChatGPTがちょっと気まぐれなときもあるけど、
「今日はご機嫌ナナメかな?」なんて、笑いながら付き合っていけば大丈夫。
今回は、無料版ユーザーでも十分楽しめる方法を丁寧にレクチャーしてくださいました!
もちろんライター真理も、さっそく挑戦してみましたよ。
STEP 1:スタンプに入れたいメッセージを8つ考える
まずは、スタンプに入れたいメッセージを書き出していきます。
「ありがとう」「おはよう」「おつかれさま」など、自分がよく使う言葉や、贈りたい気持ちをベースに。
この時点で、誰に向けたスタンプなのかを意識しておくのがコツ!
たとえば、お客様とのやりとり用? 家族へのプレゼント用?
目的によって使う言葉や雰囲気も変わってくるので、最初にしっかり考えておくのが大切です。
STEP 2:自分の顔写真をアップして、基本のキャラクターを生成!
自分の写真を用意してChatGPTにアップロード。正面から撮った自然な写真でOKです。
あとは、「この写真を可愛いちびキャラのアイコンにして」と指示を出すだけ。
──すると…
💡\できた!かわいい!/
ドキドキしながら待っていた私の元に届いたのは、
「ちょっと照れるけど、たしかに私っぽいかも…!」というキャラ爆誕。感動!
STEP 3:ChatGPTの新しいページで再スタート!
次は、スタンプのバリエーションづくり。
先ほど作ったキャラ画像をベースに、ポーズや表情を変えていきます。
やり方は簡単。
ChatGPTの新しいページを開いて、先ほど作った基本のキャラ画像を添付 → 指示文を入力するだけ!
その際のポイントは、以下の4つの要素を指示文に含めること:
【指示文に入れる要素】
- 感情(例:嬉しい・困っている・頑張ってる)
- テキスト(例:「おはよう」「おめでとう」)
- ジェスチャー(例:ピース・手を振る・お辞儀)
- 背景(例:森の中・パステルカラー・背景なし=透明化)
さらに、「服装を変えたい」「髪型を整えたい」などの希望があれば、それも一緒に盛り込みましょう!今回は、無料版ユーザー向けに一気に9種類のスタンプ画像を生成する方法で進めました。
💡\そして出てきたのがこちら!/
すごい!いきなり9種類もできて、魔法みたい!
でもここで、AIの“気まぐれ”が炸裂することも。
「文字がちょっと変!」「9種類お願いしたのに6種類しかできてない!?」なんてこともあります。
でも、そこはご愛嬌♪ あとで編集すればOKなので、まずは気軽に楽しむのが正解だと教わりました。
有料版ユーザーは1個ずつ画像生成するのがベスト!
もしChatGPTの有料版を使っているなら、以下のような感じで、1個ずつ丁寧に作る方法がおすすめ。
でも、続けてたくさん生成していくうちに、だんだん「目つきが変わってきた」「顔が別人みたい」なんてこともあるので要注意。
その場合は、新しいページを開いて仕切り直すのがコツです!
💡\有料版で作ると…より表情豊かに!/
LINEスタンプづくりの“コツ”はここ!
- 最初に、誰に向けたスタンプなのか?を明確にしておく
→ 「お客様とのやりとりで使いたい」「友人にプレゼントしたい」など、目的が決まれば自然とポーズやメッセージも定まります。
- キャラの顔が変わってきたら、すぐ新しいページで仕切り直す
→ 特にキャラクターの“目”が崩れてきたら、リスタートするのが◎
3. CanvaでLINEスタンプらしく整える
ChatGPTで完成した“分身キャラ”。
でも、スタンプとしてLINEで使うには、もうひと工夫が必要なんです。
そこで登場するのが、デザインツール「Canva(キャンバ)」。
ここから先は、「イラストをスタンプらしく整える工程」が始まります。
このような作業は、Canvaで行います!
- LINEスタンプ用に画像サイズを調整する
- メッセージ(例:「ありがとう」「おつかれさま」など)の補正(必要に応じて)
- 背景を透明化する or 装飾を加える
- 画像を1枚ずつ、LINEスタンプの完成形に仕上げる
操作方法の詳細はここでは割愛しますが、
作業を進めるうちに、表情にぴったりのメッセージが浮かんだり、背景にちょっとした彩りを足してみたり、だんだん“私らしい”LINEスタンプになっていく感覚が、楽しかったです。
画面越しの参加者の皆さんも、真剣そのもの。どこか、美術の時間を思い出すような、あたたかい空気感が漂っていました♪
4. あとは、LINE CREATORS MARKETに登録するだけ!
LINEスタンプ用の画像ができあがったら、いよいよLINEで使えるようにするステップへ。
そのために必要なのが──
LINE CREATORS MARKET への登録!
アカウント登録をして、スタンプ画像をアップロードして…
そうすれば、あなたのスタンプ画像が実際にLINEで使えるようになるんです。
もちろん講座では、「登録の仕方」や「気をつけるポイント」も、しっかりレクチャーしてもらいました。でも…この記事では、あえてその実践ノウハウは伏せておきますね。
ちなみに…私、ライター真理のLINEスタンプはこんな感じに仕上がりました!
💡\ドーン!完成!/
少し大人っぽく、そしてイニシャルの「M」を入れてアレンジしてみました。
「えっ、これ自分で作ったの!?」って、思わず何度も見返しちゃいました(笑)
ついに…オリジナルLINEスタンプ、完成です!
おわりに
LINEスタンプって、ただの「画像」じゃなくて、誰かの心をふわっとあたためる“コミュニケーションのカタチ”なんだなと、改めて実感した90分でした。
「誰かのために、スタンプを作ってみたい。でも、この記事だけでは完成までは難しそう…」
そう思ったあなた、次回のイベントも要チェックですよ〜!
次に作るなら── ペットバージョン?それとも、推し活用!?
妄想が止まらないライター真理は、すでに第2弾の構想中です。笑
参加して良かった!楽しい時間を、ありがとうございました。
📕赤髪さん執筆の参考記事はこちら👇
▶︎記事を見てみる!【神ワザ】ChatGPTだけで“可愛いイラスト”を作る方法
スタンプづくりのヒントがたっぷり詰まった、赤髪さんの解説記事。
ぜひ合わせてチェックしてみてください!
🏫今後のセミナー情報
🚩最新のセミナー開催情報は、赤髪さんのLINE公式やPeatixにて随時配信されています。
以下の🔗から、ぜひご登録ください
▶︎ 赤髪さんのLINE公式を見る
▶︎ 赤髪さんのセミナー一覧を見る
🚩毎朝7時から30分間、赤髪さんが最新のAI・SNS・テクノロジー情報をわかりやすく解説されているInstagram LIVEもおすすめです📱✨通勤前や家事の合間にサクッとチェックできる濃い情報、ぜひ一度のぞいてみてください。
▶︎ Instagramを見る
👨🏫今回の講師/整体師・こもりんさん
👉こもりんさんのInstagramを見る
👉こもりんさん作LINEスタンプを見る
👩🏫司会進行/インテリアコーディネーター・野村恭子さん
👉恭子さんのInstagramを見る
👉恭子さん作LINEスタンプを見る