【神ワザ】ChatGPTだけで“可愛いイラスト”を作る方法を完全解説!
目次
下記のイラスト群を、ChatGPTだけで作りました。作り方はとっても簡単。はじめての方でも、1時間ほどあれば充分作れます。
この記事では、実際のやり方を解説しますね。

この記事は、2025年4月6日noteに投稿したものです。
最新情報をgetしたい方はnoteのフォローもよろしくお願いします♪
noteはこちらから見れます。
1.種イラストの特徴を言語化する
まず種イラストを用意して、ChatGPTのo1で特徴を言語化する。
画像を添付して「このイラストの特徴をこまかく言語化して」と指示することで、特徴が文章としてまとめられる。

髪型・髪色
茶色っぽい髪をツインテール(両側にまとめた髪型)にしている
頭頂部から左右にやや低めに分けているので、子どもらしい可愛らしさを演出している
顔立ち
丸い輪郭で、全体的に幼い印象
目は黒い丸で描かれたシンプルなデザイン
眉も小さめでシンプル、ほぼ顔のパーツを必要最低限に抑えたイラスト調
口が大きく開いていて、笑顔が強調されている
表情・ポーズ
目が上向きで口も笑っており、活発で元気な雰囲気
両手を軽くグッと握っているような仕草で、「やる気満々」もしくは「応援」や「ファイト」を表現している
服装
襟付きのピンク色の上着を着用
ボタンは一つ、または複数あるようにも見えるが、シンプルに白い点で表現
服の色味自体が明るいピンクなので、元気で柔らかな印象をさらに引き立てている
全体のテイスト
フラットデザイン(影やグラデーションがない、平面的な描き方)
色数が少なく、パステルに近い柔らかな色合いで親しみやすい
幼児向けや子ども向けの教材・絵本などにも使われそうなシンプルで可愛らしいタッチ
イメージ・印象
明るく元気な子どもの雰囲気がはっきり伝わる
目と口の表情が大きく描かれているため、ポジティブで活発なイメージが強い
まとめると、全体的に「元気で可愛い女の子」をシンプル・フラットに描いたイラストで、明るい笑顔とポーズが子どもらしい活発さを際立たせている
上記のように、イラストが言語化される。
下記はフクロウのイラストの例です。

イラスト全体は、シンプルな線と塗りで描かれた可愛らしいフクロウのキャラクターです。以下、細かい特徴を整理します。
全体の形
ふっくらとした楕円形の身体がベースになっており、頭と胴体がはっきり分かれずにひと続きのシルエットになっている
丸みを帯びたフォルムが、やわらかく親しみやすい印象を与えている
色使い・パーツの配置
フクロウの身体はブラウンを基調とした2色のグラデーション
外側(輪郭部分)はやや濃い目のブラウン
胸や腹の部分は淡いベージュ~薄茶色
目の周囲は白で大きな円形になっており、そこに黒い丸の目が配されている
この白い部分が、フクロウの顔(特に目のまわり)の特徴を強調している
くちばしは黄色~オレンジ系のカラーで、逆三角形に近い形状
足や爪もくちばしと同系色の明るいオレンジが採用されている
翼や胸の模様
両サイドに丸みのある翼が輪郭の一部として少し張り出しており、翼の先端部分は濃いブラウン
胸の部分には半円を繰り返したような弧型の模様がいくつか描かれていて、フクロウの羽毛をシンプルに表現している
全体の印象
デフォルメされた可愛いデザインで、硬い印象はなく、むしろキャラクターとしての愛らしさを強調
目の黒い丸が大きめで、無表情になりがちなフクロウを柔らかく、親しみやすく見せている
幼児向けの絵本や学習教材、動物アイコンなどにぴったりなシンプル・ポップなテイスト
まとめると、丸みを帯びたシンプルな線画と2~3色程度の配色で構成された、可愛らしくわかりやすいフクロウのイラストです。白い顔周りと胸の羽毛模様、黄色いくちばしと足先がワンポイントのアクセントとなり、全体に親しみを感じさせるデザインに仕上がっています。
2.ChatGPTの4oでイラスト原本を生成する
「下記の特徴をもとにイラストを描いて」という文と共に、さきほどの文章を添える。
すると、画像ができあがる。これをベースに洋服や髪形を変えることになる。この時点で一発で決めずに、何度か作らせるのがツウのやり方。


3.髪型や服装を自分好みに変更する
ChatGPT(モデル4o)を使用して、髪型や服装を変えていく。ここが最も面倒なターンだが、根気強く、自分の理想を追求しよう。

いろいろ試してみて調整する↓



3.新しいチャット(4o)を作成する
新しいチャット(4o)で、画像を添付して、表情を変えていく。
指示文は、「同じテイストで表情だけ笑った顔にして」とか「同じテイストで悲しい顔にして。背景もそれに合わせて。」ですね。









4.完成
これでできあがり!


記事執筆 赤髪(戦闘中)

SNS戦略や最新トレンドを、LINE公式アカウントで随時お届けしています。より深い情報や具体的な活用ノウハウに興味のある方は、下記リンクからぜひご登録ください。
https://lin.ee/60b4Awk